fc2ブログ

サガン鳥栖を前向きに応援するブログです。

プロフィール

前向きなBB

Author:前向きなBB
サガン鳥栖を前向きに応援するブログです。

ブログ村 サガン鳥栖

アクセスカウンター

0 コメント

最後まで走り切り、試合を絶対に諦めないサガン鳥栖について(2016年編)

私が考えるサガン鳥栖の魅力の一つである「最後まで走り切り、試合を絶対に諦めない」を考えるブログのその5です。後半35分(試合残り時間10分)以降の得点について振り返るシリーズの2016年版になります。まったく個人的な想いで恐縮ですが、2016年のJ1リーグには「アビスパ福岡」が昇格して来ました。お互いカテゴリーが違っていたので、2010年以来の戦いに期待と不安が交錯したシーズンでした。私の気持ちの...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

再開したら頼むぞ、妻のイチオシ「林 大地」選手!

本日(5月26日)、頼んでいた妻の2ndレプユニが届きました(^0^)/サガンドリームからのメッセージカードも長い「おうち時間」を過ごした身としては、心が温かくなりました!今年の1月の沖縄キャンプのオフの日にたまたま訪れた読谷村の食堂で隣どうしで食事をして、記念写真まで付き合ってくれた高秀先生と大地君。それがキッカケで妻は今年のレプユニの背番号を「16」にしました!!「2桁獲りますと宣言した林大地選手!...
記事の続きを読む
0 コメント

最後まで走り切り、試合を絶対に諦めないサガン鳥栖について(2015年編)

久々のブログ更新になります!!福岡県の緊急事態宣言は解除になりましたが、まだまだ「おうち時間」は継続しています。継続はしていますが、我が家で飼っているメダカの世話に多くの時間を使い、ブログの更新が少しお留守になってしまいました(>_...
記事の続きを読む
0 コメント

これまでに行ったアウェイの街でよかった街は・・・

これまでに行ったことのあるアウェイの街で一番よかった街について書きます。私たち夫婦は、サガン鳥栖のアウェイの試合に毎年4~7試合ほど後押しに出かけます(^0^)vサガン鳥栖の後押しだけでなく、訪れた街での飲食やその周辺を観光することも大きな楽しみです!!これまでに夫婦で訪れたアウェイの街は、札幌仙台鹿島さいたま東京川崎横浜新潟甲府松本清水磐田名古屋京都大阪(吹田)大阪(長居)神戸広島徳島長崎(諫早)熊本...
記事の続きを読む
0 コメント

最後まで走り切り、試合を絶対に諦めないサガン鳥栖について(2014年編)

私が考えるサガン鳥栖の魅力の一つである「最後まで走り切り、試合を絶対に諦めない」を考えるブログのその3です。後半35分(試合残り時間10分)以降の得点について振り返るシリーズの2014年版になります。2014年と言えば、個人的にはACLに一番近づいた年ではなかったかと思っています!第33節終了時に3位だった2012年の方がACLに近かっただろ!というツッコミは・・・、甘んじて受けますヽ( ̄д ̄;)ノそ...
記事の続きを読む
0 コメント

最後まで走り切り、試合を絶対に諦めないサガン鳥栖について(2013年編)

私が考えるサガン鳥栖の魅力の一つである「最後まで走り切り、試合を絶対に諦めない」を考えるブログのその2です。後半35分(試合残り時間10分)以降の得点について振り返るシリーズの2013年版になります。それでは2013年の後半35分以降の得点一覧をご覧ください。14節、15節と2試合連続での終了間際の同点劇と勝ち越し劇は痺れましたね~(^0^)/7月6日の第14節、アウェイの大宮戦は、足をつりながらも同点...
記事の続きを読む
0 コメント

最後まで走り切り、試合を絶対に諦めないサガン鳥栖について(2012年編)

昨日(5月2日)、Twitterにてサガン鳥栖のみならず、鳥栖市や佐賀県に対しても明らかに侮辱と受け取れる発言をツイートしたある女性がいました(♯`∧´)今、思い出すだけでも腹が立ちますが、そのツイートに対して多くのサガン鳥栖サポーターが鳥栖の素晴らしさを語り、多くのJリーグサポーターがサガン鳥栖を励まし、守り、仲間であることを発信してくれています!!サガン鳥栖サポーターやJリーグの他チームサポーター...
記事の続きを読む
0 コメント

マイノリティ

今日、地域のソフトバレーチームのメンバーとオンライン飲み会終わって、いい気持ちでシャワーを浴びてる時、つい口から出てきた歌は「マイノリティ」でした!オーレオレーオレ サガン鳥栖オーレオレーオレ サガン鳥栖オーレオレーオレ サガン鳥栖さぁ 立てよ 共に行こう今日の 勝利を 掴もうぜさぁ 立てよ 共に歌おうオレオレ オレオレオーレオレーオレ サガン鳥栖オーレオレーオレ サガン鳥栖オーレオレーオレ サガ...
記事の続きを読む