沖縄キャンプに行って来ました! その2 連携を高める練習に期待大と沖縄料理!
沖縄キャンプに行って来ました! その1 からの続きです(^o^)/
読谷村の「座喜味城跡」からレンタカーで5分ぐらいで読谷村陸上競技場に着きました。
陸上競技場のすぐ横に車をとめて、観覧スタンドに向かいます。

画像では、観覧に来ている鳥栖サポが少なそうに見えますが、本当に少なかったです(泣)
すでにフィールドプレーヤーは集団でランニングをしていました。
ゴールキーパー陣はゴール前で練習の準備をしていました。
1月27日(土) 午後の練習メニューの一覧です!
①ランニング
②リフティングとドリブル
③いろいろなダッシュの繰り返し
④ワンタッチパスの練習
⑤選手を入れ替えながらの攻撃練習
⑥10対10の鳥かご
⑦ハーフコートでの試合形式練習(木谷コーチ、チョンフンコーチも参加)
⑧キーパーは別のトレーニング(⑤と⑦にはキーパーも一緒に参加)
⑤の攻撃練習では、水野選手の好調さと技術の確かさ、田川選手と福田選手の元気さと明るさが私の目を引きました。
あと伊藤選手には密かに期待をしています!!
⑦の2チームに分かれての試合形式の練習には、木谷コーチとチョンフンコーチも参加しての練習でした。
ハーフコートなのでみんなが入り混じっての練習ですが、吉田選手と水野選手だけは坊主頭ですぐに分かりますね~(^0^)v

ところで、1月27日の午後の練習に参加していない選手もいました。
別メニューで調整中の選手もいました。
しかし、オフィシャルHPでは赤星選手以外の情報は明らかにしていませんので、私もブログでそのことを書くことはしないこととします。
それがクラブが求めているサポへのスタンスだと思っていますから・・・
16時30分過ぎに1月27日の午後の練習もケガなく無事に終了しました!
練習終了の全体での挨拶風景です\(^o^)/

練習が終わって、バスに乗り込む選手たちを出待ちするサポーターとサポーターに笑顔で対応している選手たちのサービス精神に改めてサガン鳥栖ファミリーの素晴らしさを実感させられました。




U-18の藤松君(びわこ成蹊スポーツ大進学決定)が出て来たときに、知ってか知らずか「サインお願いします!」と声がかかり、「僕、高校生ですけど・・・」と申し訳なさそうに言う藤松君の謙遜した態度に思わず笑みがこぼれました(^0^)
選手たちがバスでホテルに帰った後に、読谷村キャンプ限定販売のピンクのタオマフが1つだけ残っていました。
買おうかどうしようか迷っていると、私たちより少しご年配のご夫婦サポさんより「これが最後の1枚らしいですよ! もう(残波岬ロイヤル)ホテルには売っていませんでしたよ!」とアドバイスをいただいたので、限定タオマフの最後の1枚をゲットしました(^0^)/

夕暮れの読谷村陸上競技場を後にして、宿泊先の那覇ビーチサイドホテルへと戻ります。
その名の通り、部屋の窓からオーシャンビューのホテルでした!
夜になって久茂地(くもじ)辺りの沖縄料理が食べられる居酒屋に向かいました。
観光客がほとんど行かないような、通りを1~2本奥に入った隠れ家的な「まんたん」というお店に飛び込みで入りました。

嫁と二人でラフテー、ポークと玉子、ジーマミ豆腐、ソーミンチャンプルーを肴にオリオン生ビールをグビグビっと飲んで目的の二番目を無事に達成できました(^0^)/
オリオン生ビールの画像を撮り忘れたのが、この旅行での私の最大のチョンボです(;д;)


ホテルに戻る前に県庁前のファミリーマートに立ち寄ると・・・
沖縄だけではまだ販売されている松山容子さんが描かれた「ボンカレー」を見つけて、大はしゃぎの私たちでした(^0^)

そして、沖縄の夜は更けていくのでした・・・。
1月28日(日)の首里城跡周辺ののんびり観光は、「沖縄キャンプに行って来ました! その3」に続きます。
17の誇りを胸に!
すべては鳥栖のために!!
さぁ、ともに戦おう!!!
読谷村の「座喜味城跡」からレンタカーで5分ぐらいで読谷村陸上競技場に着きました。
陸上競技場のすぐ横に車をとめて、観覧スタンドに向かいます。

画像では、観覧に来ている鳥栖サポが少なそうに見えますが、本当に少なかったです(泣)
すでにフィールドプレーヤーは集団でランニングをしていました。
ゴールキーパー陣はゴール前で練習の準備をしていました。
1月27日(土) 午後の練習メニューの一覧です!
①ランニング
②リフティングとドリブル
③いろいろなダッシュの繰り返し
④ワンタッチパスの練習
⑤選手を入れ替えながらの攻撃練習
⑥10対10の鳥かご
⑦ハーフコートでの試合形式練習(木谷コーチ、チョンフンコーチも参加)
⑧キーパーは別のトレーニング(⑤と⑦にはキーパーも一緒に参加)
⑤の攻撃練習では、水野選手の好調さと技術の確かさ、田川選手と福田選手の元気さと明るさが私の目を引きました。
あと伊藤選手には密かに期待をしています!!
⑦の2チームに分かれての試合形式の練習には、木谷コーチとチョンフンコーチも参加しての練習でした。
ハーフコートなのでみんなが入り混じっての練習ですが、吉田選手と水野選手だけは坊主頭ですぐに分かりますね~(^0^)v

ところで、1月27日の午後の練習に参加していない選手もいました。
別メニューで調整中の選手もいました。
しかし、オフィシャルHPでは赤星選手以外の情報は明らかにしていませんので、私もブログでそのことを書くことはしないこととします。
それがクラブが求めているサポへのスタンスだと思っていますから・・・
16時30分過ぎに1月27日の午後の練習もケガなく無事に終了しました!
練習終了の全体での挨拶風景です\(^o^)/

練習が終わって、バスに乗り込む選手たちを出待ちするサポーターとサポーターに笑顔で対応している選手たちのサービス精神に改めてサガン鳥栖ファミリーの素晴らしさを実感させられました。




U-18の藤松君(びわこ成蹊スポーツ大進学決定)が出て来たときに、知ってか知らずか「サインお願いします!」と声がかかり、「僕、高校生ですけど・・・」と申し訳なさそうに言う藤松君の謙遜した態度に思わず笑みがこぼれました(^0^)
選手たちがバスでホテルに帰った後に、読谷村キャンプ限定販売のピンクのタオマフが1つだけ残っていました。
買おうかどうしようか迷っていると、私たちより少しご年配のご夫婦サポさんより「これが最後の1枚らしいですよ! もう(残波岬ロイヤル)ホテルには売っていませんでしたよ!」とアドバイスをいただいたので、限定タオマフの最後の1枚をゲットしました(^0^)/

夕暮れの読谷村陸上競技場を後にして、宿泊先の那覇ビーチサイドホテルへと戻ります。
その名の通り、部屋の窓からオーシャンビューのホテルでした!
夜になって久茂地(くもじ)辺りの沖縄料理が食べられる居酒屋に向かいました。
観光客がほとんど行かないような、通りを1~2本奥に入った隠れ家的な「まんたん」というお店に飛び込みで入りました。

嫁と二人でラフテー、ポークと玉子、ジーマミ豆腐、ソーミンチャンプルーを肴にオリオン生ビールをグビグビっと飲んで目的の二番目を無事に達成できました(^0^)/
オリオン生ビールの画像を撮り忘れたのが、この旅行での私の最大のチョンボです(;д;)


ホテルに戻る前に県庁前のファミリーマートに立ち寄ると・・・
沖縄だけではまだ販売されている松山容子さんが描かれた「ボンカレー」を見つけて、大はしゃぎの私たちでした(^0^)

そして、沖縄の夜は更けていくのでした・・・。
1月28日(日)の首里城跡周辺ののんびり観光は、「沖縄キャンプに行って来ました! その3」に続きます。
17の誇りを胸に!
すべては鳥栖のために!!
さぁ、ともに戦おう!!!
スポンサーサイト